Server

このサーバーの運営に関すること

AlmaLinux
仮想マシン(KVM)のバックアップスクリプト

現在稼働しているサーバー これらはすべて仮想化して運用している。仮想化している理由は管理が楽そうだから。実際テストサーバーに関していえば、壊しても他に影響がないので気にすることなくスクリプトを試したりできる。 そして、L […]

続きを読む
Server
ぼくが考えたさいきょうのNAS!

まぁ前回の投稿で書いた通り、ちょっと悩んだんだがやっぱりNASのアップデートにした。将来的には変更があるかもしれないけれどもその時に変えればいいやということで。 以前の状態。 新規構成 ピンボケしてしまった。 結論から先 […]

続きを読む
Server
ぼくが考えた最強のNAS?

しばらくブログを更新しなかったけど、NASには色々ありました。 以前ブログに載せた時の構成。 ここから下記のHDDが3台逝きまして。 intelの1G NICも外しました。追加でAdaptec ASR-8405というRA […]

続きを読む
Server
宅内ネットワークに10Gスイッチ追加(10G08-0800GSM)

実は結構前にLANの10G化は行っていたんですが、スイッチなしの直挿しで行っていました。メインとNASとサーバー間で行っていました。 intel X540-T2を使ってやったんですが、問題が生じました。 ↑こいつ噂通りの […]

続きを読む
dipper
dipper[DDNS_IP_UPEER]のバージョンアップ作業

自作DDNSシェルスクリプト[dipper]の機能拡張作業をここ最近めちゃめちゃ頑張りました!いろいろと躓いたりで書きたいことはあったんですが、ありすぎて書きづらくなりました(笑) 最初はCloudFlareの対応だけだ […]

続きを読む
RTX1200
RTX1200の設定を間違えた

ドメインをCloudFlareに変えたあたりからPageSpeed Insights (web.dev)でアクセスできなくなってて。Google search-consoleでもアクセスできなくなってて、まぁドメイン移管 […]

続きを読む
dipper
CloudFlare【dipper】を使ったDDNSのやり方

バージョン1.15からグローバルAPIキーを使ったやり方から、ユーザーAPIトークンを使ったやり方に変更しました。なんでもグローバルAPIキーは何でも弄れちゃうらしいので漏洩すると大変だと。ユーザーAPIトークンだと権限 […]

続きを読む
dipper
CloudFlare DDNS 対応自作スクリプト (dipper)

前回の続き というわけでの自作スクリプトをCloudFlareに対応させてみた。もちろんIPv4とIPv6同時更新対応済み! まぁ、CloudFlareに対応したスクリプトなんて探せば他に結構あるけども。 CloudFl […]

続きを読む
AlmaLinux
ddclientでCloudflareをDDNSとして利用する (IPv6)

Google Domainsが買収され、移行先サイトでは日本語ないし、DDNSが使えないというわけで、Cloudflareにさっさと乗り換えたわけですが。実はDDNSができるかはよく調べずにドメインを移行しちゃったり…結 […]

続きを読む